ゲーム関連

【サブノーティカ】疫病研究施設はどこ?ロストリバー(水深700m)へ行く3つの方法!

この記事は約2分で読めます。

ゲームの中盤以降どこに行けばいいかわからなくなってしまう方が多いかと思います。途中までは無線が定期的に入り該当箇所に行けば何らかのヒントが手に入っていたのですが、中盤になると急にヒントも途切れてしまいます。

私自身も、

  • 水深700mはどうやって行くの?
  • 疫病研究施設ってどこ?

となっていました。

なので今回は上記のような方のために、
ロストリバー(水深700m)の行き方をご紹介していきたいと思います。

水深700mへの行き方

700mへの行き方は3つあります。いずれもロストリバーという、海底なのに比較的明るい場所につながっています。地下の洞窟のようになっていて、一度入ると迷うことが多いので、ビーコンを多めに持っていくことをお勧めします。

1つ目(脱出ポッド2付近)

おそらくここから行くのが一番分かりやすく安全です。脱出ポッド2の通信を傍受していればそれを目印とすることでき、また危険生物が少ないためサイクロプスでも安全に行くことができます。

1.脱出ポッド2へ進む

2.東北東へ進む

2.光り輝く池が出現

2つ目(浮島付近)

オーロラ号の集合地点である浮島から近い場所にあります。ここには深海への入り口の他、海底基地が存在しますので、一度行ってみるとよいでしょう。ただ地形がデコボコしており迷いやすく、間違った溝に入ると行き止まりになってしまいますので注意が必要です。

1.拠点から南西方向に直進

2.海藻が出現

3.球体が出現

4.さらに深海へ

5.右手に基地跡が出現

6.基地跡の奥へ直進

7.光り輝く池が出現

3つ目(西の砂丘付近)

とても狭いためシーモスで行くとよいでしょう。下の写真の2に溝がありますがここを潜っていっても深海へたどり着けませんので注意が必要です。3の水深約200mにある溝に入っていくことが重要です。

1.西に進む(右手に残骸)

2.この溝は無視する

3.潜る(水深200mの溝)

4.北東へ進む(水深600m辺り)

5.光り輝く池が出現

まとめ

  • 1つ目(脱出ポッド2付近): 行きやすい、安全
  • 2つ目(浮島付近): 迷いやすい、やや狭い、やや安全
  • 3つ目(西の砂丘付近): 狭い、やや安全