アストロニーア(ASTRONEER)は、2019年2月6日に発売されたPC用の宇宙探索サバイバルゲームです。以前から早期アクセス版として本作をプレイすることができていましたが、2019年2月6に正式版としてリリースされました。
ずっと気になっていたのですが、サブノーティカをやったことで探索ゲームにはまってしまい、思わず買ってしまいました・・・!今回はアストロニーアをプレイして感じたことについてご紹介していきたいと思います。
ゲーム内容
未知の惑星を探索できる
広い惑星を探索し、素材を集め、モノを作っていきます。
便利な装置を作るためには、限られた場所にしかない貴重な素材を使用し、さらにその貴重な素材を採集するためには、便利な装置が必要です。簡単な装置を改良しながら、貴重な素材を集め、装置をより便利なものにしていきます。

1つの惑星では資源の種類に限りがあるため、ある程度のアイテムが作れるようになってきたら別の惑星に移動します。別の惑星に移った時のワクワク感、たまりません。

宇宙の過酷な環境で生活できる
本ゲームには酸素ゲージというものが存在し、惑星での生活では酸素が必要不可欠となります。酸素供給機や乗り物の近くにいれば酸素ゲージは減りませんが、やはり単体であるほうが小回りが利いて探索しやすいのでつい単体で遠出しがち。
どこに行っても同じような景色が広がっていますので、気づいたら迷子になって酸素不足ということもしばしば(汗)

ツールや乗り物のクラフトができる
3Dプリンタを使って小さな物から巨大な物まで様々なものを作ります。集めた素材でクラフトし便利なツールを作成していきます。
乗り物もクラフトすることができ、様々なツールを積んでカスタマイズすることができます。乗り物の近くでは常に酸素が供給されるため長時間の遠出が可能となります。しかしひっくり返ったり落下したりすることが結構あります(汗)ひっくり返りはすぐに直せますが、落下は地上に戻るのがとっても大変です。
クラフトできるアイテムは限られており、バイトというお金みたいなものがを使って徐々にアイテムを解除していきます。バイトは惑星に散らばっている未知を持って帰って研究することで集めることができます。植物に時々ついている研究サンプルからもバイトを集めることもできます。

こんな人におすすめ
●宇宙探索が好きな方
●探索して、未知のモノを発見したい方
●拠点作りが好きな方
今回は、アストロニーアについてご紹介しました。やっぱり探索ゲー最高ですね。何時間もできてしまいます。時間泥棒です・・・。それぐらいハマります。ぜひやってみてください(笑)